人気ブログランキング | 話題のタグを見る

art-life wearch cafe

茶道具と祝いの茶会

この度の、渾身の作品。

お茶道具の数々です。

「陶芸はバクチ」

と、にこやかにほほ笑みながら語る春名さん。

何十回、何百回と窯を焚いても、

思った数の作品が取れません。

そんなに、シビアな仕事をしなくても・・・・と、

ついつい思ってしまうのですが、この緊張感のある、繊細な仕事だからこそ、

華のある、しなやかなで凛とした作品となるのです。


茶道具と祝いの茶会_a0259958_19214.jpg

茶道具と祝いの茶会_a0259958_193194.jpg

茶道具と祝いの茶会_a0259958_261329.jpg



白磁に柔らかな新色の釉薬を何色か掛けて、春の空気の色を表現した作品。
【朝靄】の水指。
素地に、シダを掘って、その上から釉薬を掛けています。
朝、昼、夕、
どんな光の色をも捉え、その光の波長によって、色合いが変化します。
ガラスのように美しい作品。
蓋を開けると、銀彩が施してあります。
蓋が擦れる音が、「しゃりしゃり・・・・」と、
美しい音がします。


茶道具と祝いの茶会_a0259958_1144214.jpg


初めての挑戦。
白璃と瑠璃銀彩を組み合わせた作品。
東粟倉の風景そのままを表現した、水指。

今回、この二つの水指は、窯とのバクチに勝利した、作品です。
瑠璃の深い青と白の強さ、銀色の山並みが、
とても美しく、迫力のある作品です。
この蓋の内側にも、たっぷりと銀彩が施してあります。


茶道具と祝いの茶会_a0259958_1185315.jpg


【瑠璃銀彩の振り出し】
春名さんのお茶道具の中で、とても人気の高い、振り出し。
金平糖や、甘納豆を入れて、振り出しながら頂きます。
形が美しく、風情があるので、お茶をしない方も、
飾り付けに購入されます。

茶道具と祝いの茶会_a0259958_12134.jpg


【瑠璃銀彩のお薄器】
まるで、漆器の様に繊細な薄器(茶入れ)です。
実は、蓋を開けると、底と蓋の両方に銀彩が施してあります。
緑のお抹茶を入れると、コントラストがとても綺麗な作品です。
夜空と銀河、蒼い山の風景が生まれます。

茶道具と祝いの茶会_a0259958_1252235.jpg


【瑠璃銀彩茶碗】
この季節に見ると、まるで夜桜を思い出します。



そして、最終日前日の夜。
いつもの、お茶遊びのメンバーで、春名さんの個展を祝う、
夜の茶会を、会しました。
囲炉裏を大炉に見立ての、茶遊びです。
個展会場の中での、贅沢な茶遊び。
照明を落として、キャンドルの灯りで、お茶を楽しみます。

茶道具と祝いの茶会_a0259958_1303227.jpg

茶道具と祝いの茶会_a0259958_131934.jpg


そして、このお茶碗を使って、お抹茶を頂きました。

茶道具と祝いの茶会_a0259958_132163.jpg

茶道具と祝いの茶会_a0259958_1322176.jpg

茶道具と祝いの茶会_a0259958_1324610.jpg


「春の月 枯れ木の中を 上りけり」
という正岡子規の句を書いた、
寺本一川さんの書にぴったりの、
お抹茶碗。
金彩とプラチナの抹茶碗。
お祝いの茶席にふさわしい作品です。
ペアで使うと、より一層、【寿ぎ】を感じます。


茶道具と祝いの茶会_a0259958_1371532.jpg


シダを掘ったまあるい大皿、春名さんの作品に、お菓子を盛りつけました。
会期始まり、会場のそこ、ここに、飾ってあった椿の花をイメージして、
マリコさんが、オーダーして創っていただいた練りきりです。



そして、いつものように皆さん一品づつ持ちよりで、
お料理を賑やかに、頂きました。
仲間でありながらも、陶芸家・春名花衣のファンばかり。
手持ちの作品をそれぞれ持ちより、器に盛り付け、お祝いします。

茶道具と祝いの茶会_a0259958_1414925.jpg

茶道具と祝いの茶会_a0259958_142724.jpg

茶道具と祝いの茶会_a0259958_1422994.jpg



楽しく、風流な、茶会となりました。


会期中、在廊の際は、ずっとお着物姿で、みなさんをおもてなしされた花衣さん。
そして、朝早く、時には夜中近くまで会場に詰めて、
往復約3時間の道のりを、車で通って下さいました。
そんな花衣さんと作品を見に、大勢のファンの方が、
遠方から沢山、いらして下さいました。

楽しい時間は、あっという間。
終わってみれば短く感じられ、
そして、とても充実した時を過ごしました。

ひとつの節目にしたい・・・・という、今回の展覧会。
これからの、花衣さんの活躍と、創作活動に、期待しています。


加古川から、姫路網干の古民家への道中は、
山桜を眺めながらの、桜ずくしの通勤で始まりました。
やがて、その桜も葉桜になって、寂しくなったころ、
古空間に生けられた、御衣黄桜は見事、最終日に満開となりました。
【一花一葉】
と題した展覧は、
花と器と間が描く空間の中に、
来廊してくださった方々の、華々しい笑顔が、
たくさん咲き誇った展示会となりました。


最後に、
会期中ずっと、お花の世話と生け込み、
そして、花材提供して下さった、
大路久美子さん、
森川君子さん。

感謝申し上げます☆


茶道具と祝いの茶会_a0259958_1571014.jpg

by gshu-gwearch8 | 2012-05-02 02:03